ゲリラアフィリエイト実践の手順
ゲリラアフィリエイトとは何か
どうも、高寺です。
これから、あなたにはゲリラアフィリエイトで稼いでいってもらうことになりますが、そもそも、「アフィリエイトって何?」って人も多いんじゃないかと思います。
そこで、まずは「アフィリエイトって何?」という疑問に答えていきたいと思います。
まずはコチラの動画をご覧ください。
アフィリエイトとはいわば紹介・仲介業です。
アフィリエイトとは何か、それを超簡単に説明すると、
「自分のサイトで、企業の商品(サービス)を宣伝・販売するネットビジネス」のことです。
例えば、「うちで取り扱ってる青汁を売ってくれれば、購入1回につき3000円の報酬を渡します」という依頼があったとします。
アフィリエイターはその依頼を受けて、青汁を宣伝するサイトを作り、サイトに青汁宣伝広告を貼り付けて、青汁が売れるように集客をします。
そして貼り付けておいた広告から青汁が1セット売れれば3000円、10本売れれば3万円、100本売れれば30万円の収入になるというわけです。
このように成果報酬型の広告で収入を得ていくのが、アフィリエイトの最もオーソドックスなタイプですね。
アフィリエイターがうまく宣伝すれば、商品がたくさん売れるので会社が儲かり、その分け前でアフィリエイターも儲かる。
つまり双方がwin-winなビジネスなんです。
アフィリエイトの広告はASPというサービスを介してもらってきます。
ASPはアフィリエイターと企業を繋いでくれるパイプ役ですね。このASPから僕らアフィリエイターは独自の広告タグを貼り付ける権利をもらい、さらに企業(広告主)からの報酬もASPを経由して受け取ることができるようになっています。
ASPというのは具体的に言うと以下のようなサービスのこと。
- A8.net
- afb(アフィリエイトB)
- バリューコマースP
- アクセストレード
- もしもアフィリエイト
これら以外にも、ASPは数多くあります。
「ASP」で、一度、検索してみてください。
各社それぞれ得意なジャンルがあったり、
独自の色を持っています。
ASP登録にはサイト所持が基本条件となっています。
いかがでしょうか?
簡単にではありますが、アフィリエイトの仕組みについて、理解できましたでしょうか?
ちなみに、ここまで説明してきたアフィリエイトは自分のサイトで紹介した商品が実際に売れた時に初めて報酬が発生する「商品成約型アフィリエイト」と呼ばれるものなんですが、その一方で「広告クリック報酬型アフィリエイト」というものがあります。
これは、主に「Googleアドセンス」と呼ばれる広告を用いるのですが、こちらは広告をクリック後、実際に商品が売れる売れないに関係なく、Googleアドセンス広告がクリックされた時点で報酬が派生するんです。
ゲリラアフィリエイトでは、このGoogleアドセンスで稼ぐ手法を伝えていきます。
というのは、インターネットを使って、お客さんの顔が見えない状態で、商品やサービスを売っていくのは至難の業だからです。
いくらサイトに記事を書いてもいっこうに商品が売れず、報酬が発生しないということになりかねません。
そこで、Googleアドセンスです。
こちらは、商品が売れる売れないに関係なく、広告がクリックされた段階で報酬が発生するので、はっきり言って楽なのです。
ですので、まずはこのGoogleアドセンスで稼ぐのがアフィリエイトに限らず、ビジネス初心者向けとなります。
さて、Googleアドセンスで稼ぐノウハウは情報業界では知られている手法です。
そして、それは一般的には「トレンドアフィリエイト」と呼ばれています。
では、そのトレンドアフィリエイトとゲリラアフィリエイトの違いはどこにあるのでしょうか?
詳しくはコチラの動画をご覧ください。
さて、ゲリラアフィリエイトについて、若干なりとも理解してもらえた段階で、さっそく実践です。
これからあなたにはゲリラブログを立ち上げてもらうことになるわけですが、それにあたって、まずはどんなテーマで記事を書いていくのかを決めていかねばなりません。
テーマは数えきれないほどあります。
ちなみに、高寺の場合は、国税時代はとにかく会社を辞めたかったので、毎月の生活費を稼げるものであればなんでもよかったというのが正直なところで、選んでる余裕はありませんでした。
ヤフオク転売や物販アフィリエイトもやりましたが、思うように成果が出ず、結果的にアドセンスにたどりつき、興味があるとかないとかそんなの関係なく、とにかくお金が必要だったので、芸能アフィリに集中し、結果的に稼ぐことができました。
もし、なにも個人的にブログ記事を書ける武器・リソースを持っていない、あるいは今は思いつかないという場合は、芸能ゴシップブログを作成し、ブログの書き方やSEOの知識を蓄えながら、稼いでいくことをオススメします。
以下では、仮に芸能ゴシップブログ記事を書いていくこととして、記事タイトルのキーワード選定方法や上位表示されるまでに必要な事柄、仕組みなどを話していきます。
ちなみに、芸能人のゴシップブログとは例えば、このようなものです。
http://xn--o9j0bk9502af6a074bi40d7kf59d.com/
これは、芸能人の「子供」にテーマを絞って、各記事を書いています。
すべての記事に「子供」というキーワードが入っており、ブログタイトルも「芸能人の子供総まとめ」、そしてドメイン名も「芸能人の子供総まとめ.com」と、ドメイン、ブログタイトル、ブログ記事3つすべてに「子供」というキーワードが入っています。
このように、キーワードでブログテーマを絞った方が、検索エンジン上で上位表示されやすくなるという特徴があります。通称、「特化ブログ」と言います。
続いて、こちらのブログを見てください。
こちらはテーマ・キーワードを絞らず、芸能人のゴシップネタ全般に扱ってるブログです。
これを、「ごちゃ混ぜブログ」と呼ぶこととしています。
「ごちゃ混ぜブログ」でいくと、検索エンジン上に同じようなブログが乱立しており、競合が強く、なかなか上位表示できずヤキモキする可能性が高いので、できる限りテーマ・キーワードを特化させるようにしたほうがよいのですが、同時に、キーワード特化はリスクも高いです。
というのも、キーワードを特化してブログを運営した時に、そのキーワードに需要があればよいのですが、思ったよりもなかったパターンや、キーワードを特化しすぎて、書くネタがなくなったというパターンも考えられます。
アドセンスで稼ごうと思ったら、ブログアクセス数は必須です。アクセス数を稼ごうと思ったら、やはり記事数も必要になってきます。
※何記事書いたら、いくら稼げるというのはありません。ビジネスですから、確約されたものはありません。狙うキーワードの検索ボリュームとその時々で話題になるトレンド、記事の質にもよります。
記事数があっても、一つ一つの記事の質がゴミレベルならば、上位表示できませんし、稼ぐことはできません。
そんなわけで、芸能ゴシップネタブログを作成して稼ぐ場合、キーワード特化型ブログはオススメできません。
ごちゃ混ぜブログを作成して展開していくことを最初はオススメします。
もちろん、芸能ゴシップブログでキーワード選定を覚えて慣れてきたら、他のテーマでブログを作成していってかまいません。
ブログの作り方
ここからは実際にテーマが決まった前提で、ブログを実際につくっていくことにします。
(※再度お伝えしますが、まず最初はキーワードやテーマ特化ではなく、ありとあらゆる有名人の
話題について書いていく「ごちゃまぜブログ」で書くことをオススメします。)
これから、ブログをつくっていってもらうことになるのですが、そのブログには無料と有料の2つがあります。
そのうち、必ず有料ブログを作成していってください。
無料ブログは絶対にダメです。
so-net ブログや seasaa ブログなどの無料ブログでゲリラアフィリエイトを実践していくと、アドセンス審査に合格しませんし、将来的にアクセス数が安定しません。
つまり、継続安定収入につながりません。
またアクセス数が爆発したとしても、無料ブログの場合、アドセンス広告を一時的に無効にされてしまう恐れが常につきまといます。
無料ブログはブログを無料で提供する代わりに、そのブログに貼る広告で儲けるというビジネスモデルですから、ブログ運営者にアドセンス広告を貼ってもらうのは、損害なわけです。
つまり、せっかくアクセスが爆発しているのに、報酬が増えない危険性があるということです。
あくまでアドセンス広告は我々が独自に貼付しているものであり、無料ブログの運営元からどのような文句を言われても仕方がないのです。
例えるなら、無料で一軒家を借りて、そこで商売を始めているようなものです。
したがって、有料独自ドメイン(.com .jp .net など)を取得してブログ運営していく方が長期的に見
て、アクセスも報酬も安定します。
そのための初期投資にかかる金額も、実店舗を構えるのと比べれば微々たるものです。
ですから、Wordpress ブログ(=有料ブログこと)を作成して、報酬を伸ばしていきましょう。
そのワードプレスブログをつくるうえで、必要なのがドメインとサーバーです。
サーバーとドメインの契約方法
次はコチラをご覧いただき、ワードプレスブログを実際につくっていきましょう。
ドメインは中古ドメインと新規ドメインがありますが、新規ドメインの方がGoogleアルゴリズムアップデート(Google検索エンジンからのペナルティ)の影響を受けづらく、長期的に稼ぎ続けやすいですので、必ず「新規ドメイン」でご契約ください。
新規ドメインを取得される際の事前準備として以下の動画を必ずご覧ください。
ワードプレステーマ設定
ワードプレスブログができましたら、ID とパスワードを入力していただき、ワードプレスダッシュボード画面に入ってください。もろもろ、初期設定をしていきます。
まずは、テンプレートのインストールです。
テンプレートとは簡単に言えば、ブログのデザインです。
有料のものと無料のものがありますが、ぶっちゃけどっちでもいいです。
自分で使いやすいもの、ユーザー的に見やすいものを選んでください。
ワードプレスブログができましたら、IDとパスワードを入力していただき、ワードプレスダッシュボード画面に入ってください。
もろもろ、初期設定をしていきます。
まずは、テンプレートのインストールです。
テンプレートとは簡単に言えば、ブログのデザインです。
有料のものと無料のものがありますが、ぶっちゃけどっちでもいいです。
自分で使いやすいもの、ユーザー的に見やすいものを選んでください。
テンプレートのインストールの仕方は以下の通りです。
※有料テンプレートやネット上に無料ダウンロードできるテンプレートをお使いの場合は、「新しいテーマを追加」‐「テーマのアップロード」‐「ファイルを選択」から、ワードプレステーマのフォルダをzip形式のままアップロードして有効化してください。
ネット上にあるもので、オススメの無料テンプレートは、以下2つです。
https://wp-simplicity.com/downloads/downloads2/
有料テンプレートでオススメは、以下の「SANGO」です。
・SANGO(有料)
https://saruwakakun.design/
⇒SANGOの基本的な使い方
https://saruwakakun.com/sango/
プラグインの設定
次に、プラグインのインストールと設定です。
これについては、こちらのプラグイン一覧をご覧ください。
⇒ プラグイン一覧
ブログのSSL化
次に、契約したワードプレスブログをSSL化します。
wpxサーバーに入っていただき、左サイドバーメニューから「WordPress設定」でドメインを選んでいただき、「セキュリティ設定」の「独自SSL設定」を以下画像のように「ON」にしてください。
また「SSL化補助機能」も注意事項をよく読んで、「チェックを入れた機能を実行」しておいてください。
固定ページの作成
ブログには、「プライバシーポリシー」と「運営者情報」と「お問い合わせフォーム」および「サイトマップ」の合計4つを↓のブログのように、グローバルメニューに必ず挿入するようにしてください。
これらが設定されていないと、Googleアドセンス審査を通過できません。
プライバシーポリシーについては、コピペ&適宜編集してお使いください。
https://defiancetest.com/privacy-policy/
<手順>
1 ワードプレスブログにログインいただき、「固定ページ」‐「新規追加」。
「タイトルを追加」という箇所に、「プライバシーポリシー」とご入力ください。
記事本文には、以下をコピペして、投稿してください。
https://defiancetest.com/privacy-policy/
2 同じく、「固定ページ」‐「新規追加」。
「タイトルを追加」という箇所に、「運営者情報」とご入力ください。
記事本文については、以下ページをご参考に
プロフィール部分を充実させてください。
https://sleepyboy0223.com/unei/
https://happyjounal888.com/profile/
3 同じく、「固定ページ」‐「新規追加」。
「タイトルを追加」という箇所に、「お問い合わせフォーム」とご入力ください。
記事本文には、コチラのページをご覧になっていただき、
お問い合わせフォームコードを作成&コピペして、投稿してください。
4 同じく、「固定ページ」‐「新規追加」。
「タイトルを追加」という箇所に、「サイトマップ」とご入力ください。
記事本文には、コチラのページをご覧いただき、サイトマップを作成してください。
5 ワードプレスブログにログインいただき、「外観」‐「メニュー」をクリック。
「運営者情報」「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」「サイトマップ」の4つの「固定ページ」を「メニューに追加」して、以下のように設定して、「メニューを保存」をクリックしてください。
詳しいやり方はコチラのページをご覧ください。
サイトマップの送信
以下記事をご参考にサーチコンソールにサイトマップを登録送信してください。
https://hitodeblog.com/google-xml-sitemaps
ブログ記事作成
それでは、いよいよ記事を書いていきます。
ここでは、芸能人ゴシップブログを書くていで、説明していきます。
キーワード選定
キーワード選定がゲリラアフィリエイトで稼いでいくうえで、最大の肝です。
何度も何度も確認するようにしてください。
原則、「有名人名+○○」という2語で上位表示を狙っていきますが、この「○○(=便宜上、二層目キーワードと呼んでいます)」の部分については、
1.平均月間検索ボリュームチェックツールで、「有名人名+○○」という2語検索で月間平均検索ボリュームが最低1,000以上
(月間検索ボリュームは多ければ多いほどよいです。ただし、需要が強ければ強いほど、競合記事も強くなる傾向にあるので、競合記事内容が薄かったり、検索意図を満たした記事内容になっていない。など、競合記事が弱いキーワードをどんどん攻めていってください。)
◆検索ボリュームチェックツール
⇒無料で使用可能ですが、検索ボリューム数の表示が0~1000、1000~10000とざっくりなのがデメリットです。(広告運用すれば、約1ヶ月間は具体的な数値を表示することができます。)
それでも、検索ボリュームがあるのかないのかの把握はできますし、Googleトレンドと併用すれば
、アクセスがくるかこないかの一応の予測を立てることは可能です。
※キーワードプランナーの登録&使い方
https://www.xserver.ne.jp/blog/keyword-planner/
Googleで上位表示をしやすい記事構成
コチラのページをご覧ください。
chatGPTを使用して、自動で記事作成
コチラのページをご覧ください。
記事作成公開後は、サーチコンソールから必ず該当記事URLをインデックスリクエストするようにしてください。これで、Google検索結果に表示されるまでのスピードが速くなります。
その方法はコチラのページをご覧ください。
パーマリンクの設定方法
各ブログ記事をシェアされやすい短いURLにするために(あまりに記事URLが長いとェアするのにも文字数を使ってしまい、シェアされにくいのです。)、投稿時にパーマリンクを編集しましょう。
※パーマリンク設定について、上記ブログ記事内では、カテゴリーをパーマリンク内に導入する方法をとっていますが、「投稿名」というパーマリンク設定にしてください。
Googleアドセンス審査申請
10記事を書いて記事がネット上に公開され、Googleにインデックスされてるのを確認したら、Googleアドセンスを申請します。
2つ目以降のブログのアドセンス審査につきましては、アドセンス管理画面左欄の「サイト」‐「+新しいサイト」から新しいブログURLをご入力して進んでいただければ、アドセンス審査へ移行いたします。
※1 「アドセンスの審査がなかなか通らない!」という方はこの記事を参考にしてください。
https://funtre-blog.com/adsense/adsense-check/
※2 2025年3月現在、Googleアドセンス広告と芸能ブログと相性の良いVOD案件や楽天アフィリエイトなどといった成約型アフィリエイト報酬広告(=各種ASP案件)との併用は可です。
※3 すべての公開記事タイトルを検索エンジンにコピペしていただき、検索結果に自身の記事が表示されるか(=インデックスされているか)、ご確認をしてください。
すべての記事がインデックスされていることをご確認後、アドセンス審査に出しましょう。
インデックスされていない記事につきましては、サーチコンソール経由でインデックス申請をしましょう。
またアドセンス審査中は新規記事については公開せず、審査結果が出るまですべて下書き保存状態にしておいていただければと思います。
※4 もし仮に審査落ちしてしまった場合は、新たに1記事を公開してGoogleにインデックスされた後、再審査に出してください。その際、また新規記事は公開せずに、審査結果が出るまで新しい記事は下書き保存状態でお待ちください。
Googleアドセンスをブログに貼り付ける
アドセンス審査通過後、アドセンスについては、以下のように貼り付けてください。
アドセンス管理画面上で、「ads.txtファイルが見つかりません。」という表示が出ている場合は、コチラのページに従って作業を進めてください。
ブログ運営開始後のデータ分析方法
記事を書き終わり、最低3ヶ月、そして半年、1年・・・と時間が経ってくると、どの記事が上位表示されて、どんなキーワードでアクセスが集まってくるか、またどの記事の順位が上がらないかのデータが集まってきます。
そのデータを見ながら、記事タイトルや内容を修正していきます。
ついつい、記事をどんどん書いていくことで前進しているように思ってしまいがちなのですが、しっかり立ち止まって過去~現在のデータを分析して、仮説&検証していくことをオススメします。
そうすることで、既存記事だけでもアクセスを倍増させることができます。
サーチコンソール内データの分析方法として、参考になるのが以下の記事です。
https://lolipop.jp/media/improve_with_search_console/
サーチコンソールの登録方法はコチラの記事をご覧ください。
とある芸能人Aに関するキーワードで継続的にアクセスがきていれば、基本的にその芸能人は1年通じてアクセスがくる可能性が高いので、その芸能人Aに続く、他の二層目キーワードで記事を書き、既存記事と新しく書いた記事同士を内部リンクでつないであげることで、ブログ内アクセスを伸ばし、ブログSEOパワーを上げることにつながります。
さらに、当初アクセスがくることを想定していないキーワードでアクセスがきていることがわかれば、新しくそのキーワードで記事を書いて内部リンクをしたり、既存記事タイトルと内容をそのキーワードを盛り込んだものに修正して最適化を図ることもできます。
データ分析を苦手とする人は多いのですが、ゆえに差が開くポイントです。アクセスを伸ばすために重要ですので、ぜひ取り組んでください。
自分だけが知っているアクセスを稼げるお宝キーワードが眠っている可能性は十分にありますからね。
その他
◆PHPバージョンの更新について
┗ http://zeikintaisaku.co.jp/omaseko/php/php.pdf
◆別ドメインへ記事を移行する方法
┗ http://zeikintaisaku.co.jp/gerira/domain-ikou.pdf